はな や き の しゃしん
kokia
少し前に手賀沼沿いにコキアを見つけた。園芸(鑑賞)用途ではコキアが一般的だけど、乾燥した茎を箒に使うので『ホウキギ』という名前がある。そして実は秋田県の特産品とんぶりの原料がこのホウキギなのだ。段々と紅葉していく姿を見るのはなかなか楽しい。
Sakura to Nanohana
いろいろあるけどそれでも春はちゃんとやって来るのだ。それはもうあたりまえのことなんだけどそのあたりまえがあたりまえでなくなることだってある。桜をみることができる。菜の花をみることができる。あたりまえがあたりまえであることは素晴らしいのだ。
happa
その葉っぱは遊歩道の真ん中に浮かんでいた。落ちていくわけでもなく、舞い上がるわけでもなく、ただただそこに止まっていた。まるで時間が止まって、あらゆるものが動くことを諦めてそこに佇んでいるかのように。でも時間は止まっていないし、実際にボクは動けている。
botankusagi to nagasakiageha
自転車でいつも通る遊歩道に毎年咲いている花がある。多分ボタンクサギだろう。中国中南部原産クマツヅラ科の落葉低木で、半球状の花をボタンに見立て葉に臭気があることからボタンクサギ。アゲハチョウが好んでよく飛来する花で、この時もナガサキアゲハが。
happa
それにしても夏は緑色をしていた葉っぱが、秋になるといろいろな色に変化するのはどうしてなんだろう?そういうものだ、で済ましてしまうには勿体ない不思議だ。葉っぱが緑色なのは、葉っぱの中に葉緑素と呼ばれる緑色のつぶがたくさん含まれているからなのだ。
susuki?ogi?
多分この写真に写っているいるはススキではなくてオギなんだろうな。ススキは乾燥した場所に生えるから、沼沿いのこれはきっとオギに違いないだろう。まあススキであろうがオギであろうがどちらにしてもその姿を見れば秋の到来を感じることに変わりないけど。
kinmokusei
夏が終わり彼岸花が咲き終わる少し涼しくなってきた頃に金木犀の香りは突然やって来る。中国では月には金木犀のような香り良き巨木があり、その花が一斉に開花するから秋の月は金色に輝くと信じられていた。日本では和歌や文学に『月の桂』がよく出てくる。
higanbana
彼岸花の学名は『Lycoris radiata』。ギリシャ神話の女神・海の精ネレイドの1人『Lycorias(リュコーリアス)』 から、種小名 『radiata (ラジアータ)』は『放射状』の意味。青い空の下、咲き始めた彼岸花は存在感がある。
hachisu
蓮という名称は花托が蜂の巣のように見えるので『はちす』と呼ばれていたことに由来するらしい。確かにハチの巣っぽいと言われればそうかも。万葉集の中では4首で詠まれていていずれも『はちす』と読まれている。ただどれも蓮の花のことはうたってないない。
sunflower
ひまわりというと団体さんで咲いているイメージ。同じ方向を向いてたくさんのヒマワリが咲いているももちろん良いけどこういうひとり佇むかのような向日葵も悪くない。団体さんは仲間内でワイワイ。それが群れから離れるとまるでこちらに話し掛けてくるみたいだ。